第14回瀬戸内倉敷ツーデーマーチ参加報告


第14回瀬戸内倉敷ツーデーマーチが3月10日、11日の2日間開催されました。
会場は岡山県倉敷市。「歩くよろこび ふれあう心 夢と歴史の瀬戸の道」のテーマのもと、全国及び地元のウォーカーの参加により盛大な大会となりました。
尚、参加人数は次のとおりです。

  40Km 20Km 10Km 合計
3月10日


858


2,373


2,137


5,418

3月11日


733


2,885


2,754


5,372

トータル


1,591


5,258


4,891


10,790

☆3月10日(土)新熊野史跡コース(20Km) 天気 くもりのち大荒れ

宿泊先のホテルからのメイン会場の「倉敷市役所」まで、約20分の準備ウォークです。本来なら40Kmの瀬戸大橋コースに参加する予定でしたが、大会参加1週間前に風邪をひいてしまい、この日の体調とゴール後の表彰式参加のことを考え、急遽20Kmへ変更しました。前日から風邪の影響か胃の調子がおかしかったので、胃薬を持ってのウォーキングです。

メイン会場には大勢のウォーカーが続々集まっていました。受付時には今回の参加賞である大会ロゴ入りウエストバックを戴きましたが、大荷物だった為にすぐ荷物預けへ。スタート地点には列ごとにスタートするように列区切りがあって、JLM受付とオールジャパンウォーキングのスタンプを捺印後「5列目」の一角に並びました。
出発式は8時40分から倉敷市長の挨拶があり、その後来賓の方々と若狭・三方五湖ツーデーマーチ関係者の紹介と続き、地元スポーツクラブインストラクターの準備体操(エアロビクスのウォーミングUpそのものでした。)が行われ、最後に地元ウォーキング協会のゲキを合図に9時に出発しました。
出発の際には、今回公認指導員研修を受けられている研修生の方々(約60名)が手を振って見送っていただきました。

コース:倉敷市役所〜粒江小学校〜酉明院〜五流尊瀧院〜熊野神社(チェックポイント)〜天城小学校(チェックポイント)〜盛綱橋〜倉敷市役所

このコースは過去4回(うち3回は瀬戸大橋コースで途中まで一緒)歩いているので、スタートからの数キロは景色を見ながらのウォーキングです。
今回参加したのが3年ぶりだったので、住宅が増えたり、新しい建物が出来る等、月日の移り変わりは本当に早いものだぁ・・と、心の中でつぶやいていました。

参加者は背中(主にリュックサック)にゼッケンを付けます。このゼッケンの一言メッセージにワタシは「JLM30回参加となりました」と書いて付けておりました。「金メダル受賞」と書くと自慢となってしまうので、控えめのつもりでした。
そのおかげで埼玉から参加の男性に「私も参加30回になります」と声を掛けられ、昼食場所まで一緒に話しながら歩きました。話した内容は大半が「大会の運営方法」という真面目な話で、いつも出会う方々とは視点の違った会話で、目的地まで歩いていきました。(とはいえ、他に色んな大会の思い出話も出ましたが。。)

チェックポイントの熊野神社には11時過ぎに到着。到着するや否や、1月の指宿でお会いした秋田の渡部さん(以後おじさんと記載します。)と偶然再会しました。おじさんは昼食を終えてスタートする寸前だったそうで、ワガママ言ってワタシが昼食を食べ終わるのを待っていてもらい、残りゴールまで一緒に歩くことになりました。
初めのうちはおじさんと色々話しながら歩いたのですが、いつもの通り途中からベテランウォーカーの「速さ」にはついていけず、のんびり前に進みました。でも、ある地点になるとちゃんと待っていてワタシが走って追いつく・・・という場面もしばしば。
おまけに12時を過ぎた頃から雲行きが怪しくなり、所々小雨がが降ったり強風が吹くなど、またまた最悪のウォーキング。残り3Km付近からは天気との戦いで早くゴールへ戻ることだけを考えて歩きました。
結局、スタートから約4時間30分。ゴールしたのが1時30分。ゴール後、次の再会を約束しておじさんと別れました。その後名物の「えび天うどん」を食べたのですが、一気に食べ尽くして夕方からの表彰の為に一旦ホテルに戻りました。

☆3月11日(日)緑地公園コース(20Km) 天気 晴れのちくもり

この日は絶好のウォーキング日和となりました。
前日の疲れがすっかり取れて、この日の体調は絶好調に近かったです。(とはいえ、まだ風邪が完治しておらず、胃薬持参での参加)荷物は運良くホテルに預けてもらうことが出来、いつものウォーキングの装備で会場へ向いました。
この日も8時40分からの出発式に参加しました。瀬戸内海放送の支局長の挨拶があり、その後来賓の方々の紹介と続き、地元スポーツクラブインストラクターの準備体操が行われ・・・と、前日と同じ進行でに9時に花火の音(効果音)を合図に出発しました。

コース:倉敷市役所粒江小学校種松山公園(チェックポイント)〜水島緑地公園(チェックポイント)〜ライフパーク倉敷〜倉敷市役所

スタートしてしばらくすると、「Love Walker歩々笑美」と書いてあるゼッケンを発見し、声を掛けました。予想していた通り、"クラブWALKING"というホームページの掲示板に登場する歩々笑美(ホホエミ)さんでした。前日もこの掲示板に登場するとしおじさんに懇親会でお会いしたばかりで、この日はゴールするまでに「Love Walker」と書かれている仲間にお会いできるのが本当に楽しみでした。歩々笑美さんのペースについていきながら、最初の休憩所である粒江小学校まで色々お話しながら歩きました。
粒江小学校で記念撮影を終えると、歩々笑美さんは「一足先にゴールで待っています」と言い残して先に出発されました。これからは、ひとりでのんびりウォーキングです。
ところが
粒江小学校を出て1キロほどで山道。このコース最大の「難所」が待っておりました。日本スリーデーマーチの「ゴルフ場裏」(千年谷公園に向う途中)に匹敵するほど、上り坂が続きます。以前水島(玉島)へ向うコースを歩いた時には、登り坂は確か昼食場所の公園1ヶ所のみでしたが、比べてみるとなかなか”きつい”コースになったかもしれません。

チェックポイントの種松山公園で、登りはほぼ終わりました。眼下を写すと、今回はじめて瀬戸内海を一望することが出来ました。その手前に水島工業地帯(?)の造船所が見えました。おまけに種松山公園内には梅など春の訪れを告げる花が所々咲いていて、何枚かカメラに収めました。

この日も、昼食場所となっている水島緑地公園に着いた頃から雲の多い天気に変わってきました。先を急いだのですが、近代的な建物「ライフパーク倉敷」にぶつかるとますトイレへ。その後見学をしたかったのですが、「埼玉からきました」と館内の人に告げて案内のパンフレットをいただいて立ち去りました。市民が大いに学習できる市民学習センター、古代遺跡の展示を行っている埋蔵文化財センター、プラネタリウムがある科学センターなど、時間があれば色々見て廻りたい設備が揃っておりました。

あとは倉敷市役所までひたすら「歩く」のみです。残り3Kmほどで以前水島(玉島)へ向うコースと遭遇。水島臨海鉄道の浦田駅、国道と交差する大通りなど、光景は変わっていても数年前のスタート直後に集団になって歩いたことを少々思い出しました。今回は最後までお天気を気にしていたので、市役所を目指してひたすら歩きつづけました。思った以上に「疲れた」とか「足が痛い」ことがなく、金メダルを受賞したJLM30回目参加は、1時40分頃になんとか会場に戻ることができました。

ゴール後"クラブWALKING"と証しているウォーキングの仲間と対面しました。残念ながら歩々笑美さんにお会いすることが出来ませんでしたが、ウォーキング関連の掲示板に登場するYKさん、あさひさん、もたさん、悠々さん・・などとしばし歓談しました。最後の最後で心に残る「出会い」が出来、満足した笑みを浮かべながら一足先に会場を後にしました。

今回の大会に参加しての個人的な感想

この大会は見どころが沢山あるのですが、40Kmもしくは10Kmを歩かないとその「見どころ」には遭遇できないコースとなっています。その影響かどうかわかりませんが、この大会の年々参加者が減ってきており、今回はピーク時だった4年前の半分程度でした。

見どころというのは「瀬戸大橋」「備中国分寺」「鷲羽山」「チボリ公園」「マスカットスタジアム」「吉備津神社」「美観地区」などが挙げられます。これらの見どころをすべて見るには2日間共に40Kmに参加しなくてはならず、観光で見たいウォーカーにとっては負担の大きいことになるようです。
確か、以前20Kmコースで備中国分寺と安養寺を巡るコースがあったと覚えております。「夢と歴史の瀬戸の道」のスローガンを掲げているのでしたら、20Kmコースにもガイドブックに出てくる見どころを廻るように、少々配慮してほしいものです。特に緑地公園コースは、今回の状態では”公園に立ち寄る”ことがメインと思われます。

地元の盛り上がりもいまいちだったようで、参加者の減少はおそらく地元岡山、倉敷の参加者が減っていることも上げられると思います。この大会は地元瀬戸内海放送で毎年特別番組として岡山・香川方面で放送されているようですが、PRの仕方によってはピーク時だった「活気」も戻ってくると思います。
数年前に民放で全国に紹介されましたし、歩くことを通じて人とのふれあいや出会い、健康であること・・・などをありのままに表していけば、来年以降また活気が出てくると思います。それでも、大会を運営するボランディアの方々が一生懸命盛り上げてくれたことが心に残りました。

2002年はこの大会も15回という節目を迎えます。県内外から今年以上に多くの方々が参加できるよう、来年以降の大会内容に期待したいです。