伊能大図ウォーク参加報告(2004/07/24)


7月24日(土)天気 晴れ

この伊能大図ウォークは、「アメリカ伊能大図里帰りフロア展」の札幌開催にちなんで、臨時に行われたウォーキングです。
「アメリカ伊能大図里帰りフロア展」とは、2001年3月にアメリカワシントン米国議会図書館で伊能大図207枚が発見され、この伊納大図を公開することで伊能忠敬の の偉業に触れていただくとともに、測量・地図が持つ文化的意義や私たちの生活に関わる重要性をご理解いただくことを目的としており、現物の展示を中心とした「博物館展」(全国4会場)と国土地理院による復元図の展示を中心とした「フロア展」(全国16会場)があり、札幌ではフロア展(伊納大図の地図の一部と測量に関する器具等の展示)が行われました。

このウォーキングの集合場所は、地下鉄南北線中島公園駅から徒歩1分の中島公園。臨時開催にもかかわらず大勢の参加者が集まりました。
出発式は9時から行われ、理事長の挨拶、今回のコース説明(昨年の屯田防風林ウォークと大体同じでした)、準備体操と続き、そして今回は見学が主体(?)の為、2班に分かれて出発しました。尚、参加人数は10Km、5Kmを併せて約140名でした。

コース(10Km):中島公園−豊平川遊歩道−水穂大橋−希望公園−苗穂グリーン公園−大友公園(5Kmコースと合流)−札幌村郷土記念館−大覚寺−創成川緑地「一等三角点」−サッポロファクトリー前−札幌市中央体育館

スタートから少人数の団体歩行。豊平川遊歩道はイヤーラウンドのB2コースの一部を歩いたのですが、前日の花火大会の影響で川原にゴミが少々散乱しておりました。
このウォーキングで久々にユキちゃんに会いました。ところが、この日のユキちゃんの足の状態が思わしくなく、前回のノロッコ号さん同様にこの日もアンカーに付いて誘導する形になりました。(とはいえ、時々アンカーの役員さんが前に歩いてしまっていたため、少々大変な誘導でした。)
約2Km豊平川遊歩道歩き、水穂大橋の側の階段を上って東区へ。付近にはJR苗穂工場があり、休んでいる列車を眺めることが出来ました。その後住宅街を抜け、希望公園で一休み。この時気温が30度近くになっていたので、水分補給タイムとなりました。
しばらく歩くと大友公園へ。ここで5Kmコースの参加者と合流です。先に到着していた10Km前半の団体と5Kmコースの参加者は先に出発。2、3分休んだ後10Km後半の団体もスタート。
少し歩くと、札幌村郷土記念館へ。ここで見学タイム。札幌村(現在の札幌市東区)開拓の大友亀太郎の役宅跡地に立てられたもので、古文書、農具、生活用品や資料が展示されていました。

郷土資料館の見学が終わると「林檎の碑」を一周し、大覚寺、諏訪神社を眺めつつ一等三角点へ。
この一等三角点は創成川通りの真ん中にあって、普段は立ち入ることの出来ない場所(道路を渡るために非常に危険)。ここで先に到着していた10Km前半の団体と5Kmコースの参加者と共に、国土地理院の担当者より三角点の説明を聞きました。
ちなみに、ここの一等三角点は「札幌基線南端」であり、北海道測量の基本となる基線の南端点として明治33年に設置されたもので、札幌市内には三角点が一等3ヶ所、三等27ヶ所あるそうです。説明を聞いた後、下の写真の通り三角点を眺めたり触ったりする参加者が多くいました。
三角点の見学が終わると、あと1Kmほどで展示会場である札幌中央体育館へ。暑さの為に団体で歩くには少々つらい部分(もう少し見学や休憩したかった場所がありました)が、12時前に無事に札幌市中央体育館に到着しました。

ゴール後、展示室で伊能大図の展示を見学。伊能大図は北海道、東北地方の一部の計59枚のみ展示されておりましたが、200年ほど前に歩いて、実測して描かれた地図に見学者はじーっと見ておりました。(特に札幌が描かれている地図には大勢の見物人がいた為、じっくり見ることが出来ませんでした。)

スタート前の様子(中島公園にて)

創生川沿いの一等三角点(札幌南点)

三角点について国土地理院担当者から説明を受ける

伊納大図の一部(1枚が畳一畳分の大きさだそうです)

個人的な感想(今回はほんの一言)
半ば「社会化見学」のようなウォーキングでした。
札幌の元になる地点、名所、資料館・・・など、見学に時間をかければ、もっと札幌を理解できたのでは?と、思いました。