第8回函館・大沼ツーデーマーチ参加報告


第8回函館大沼ツーデーマーチが8月21,22日に行われました。
会場は1日目が大沼公園駅近くの南北海道大沼婦人会館、2日目が函館駅近くの函館シーポートプラザふれあいいか広場。函館市内、北海道内、全国の歩友が集まり華やかな大会となりました。2日間参加した様子を報告します。
尚、参加人数は2日間で約1000名でした。

☆8月21日(土)大沼湖畔一周コース(15Km) 天気 晴れのち雨

1日目はお天気朝となりました。会場の大沼公園に行くには、函館駅発7時24分の各駅停車で向かいます。今年も乗客9割はこの大会に参加する人ばかり。その中に、ネット上のウォーキング仲間であるClubWalkingの康兵衛氏と塚本青年さんと同乗。大沼公園駅まで立ち話をしていきました。
下車駅の大沼公園駅に着くと、函館歩け歩けの会のスタッフ(オレンジ色の帽子をかぶった方々)が列を成してのお出迎え。
集合場所の南北海道大沼婦人会館までゆっくり歩いていきました。会場に到着すると、この日の司会進行(ウグイス嬢)であるClubWalkingのえっちゃんが色々アナウンスをしておりました。その中受付と荷物預けを済ませ、出発を待ちました。
出発式は8時40分から。来賓の挨拶があり、北海道マーチングリーグ加盟大会代表者の紹介(札幌歩こう会斉藤理事長、旭川歩こう会長谷会長)と続き、コース説明、函館歩け歩けの会公認指導員(女性)による準備体操と続き、スタートの合図とともに25Kmコースの参加者からスタートしていきました。

コース:南北海道大沼婦人会館〜大沼湖畔一周道路〜東大沼キャンプ場(チェックポイント)〜森林公園〜国際セミナーハウス前〜月見橋〜大沼公園広場〜南北海道大沼婦人会館

今回は「無理をしない」ということで、この日は15Kmコースを歩くことにしました。昨年25Kmを歩いた時に、25Kmのスタート地点からの数キロを素通りする状態だったので、今回はゆっくり楽しみながら歩くことにしました。ですから、スタートから大沼湖畔一周道路は、25Kmコースと逆周りです。このコースを大半を、ClubWalkingのユキちゃんと歩きました。
湖畔一周道路の大半は緑に囲まれた景色ばかり。参加者は、ひたすら前に進みました。途中、ソフトクリームが売っている売店を発見。早速購入して食べ歩きとなりました。

チェックポイントの東大沼キャンプ場に近づくと、大沼湖畔一周道路を逆周りしてきた25Kmの参加者とすれ違い。昨年同様、チェックポイントの東大沼キャンプ場ではバナナが配られ、側道でゆっくり食べた後に再度出発しました。
東大沼キャンプ場を離れると、また大沼一周道路を歩きます。この頃から歩く人がちらほらとなり、自然を散策しながらのんびり進みました。
大沼湖畔一周道路を歩ききり、「あと1Km」の看板を持った誘導スタッフ2名が立っていました。ここを通過すると、お待ちかねの大沼公園散策です。ユキちゃんと三重からのキムラさんの3人で公園内のあちこちで(ほとんど橋のそば)記念撮影をしながら進みました。
大沼公園公園を離れると、少々雲行きが怪しくなりました。あと500メートルほどでゴールという時、ユキちゃんとキムラさんは郵便局に行くために別れました。ところが、別れたとたんに雨が降り出し、急いでゴールへ。
ゴールした時間は12時半。ゴールではウグイス嬢のえっちゃんが「ClubWalkingののりちゃん、ゴールおめでとう」とのアナウンスが。とにかく、レセプションまでの時間を大沼婦人会館の建物で雨宿りした次第でした。

大沼一周道路を歩く

ゴールまであと1Km!の誘導

途中の絶景ポイントから見た大沼と駒ケ岳

大沼公園内の橋を渡る

☆8月22日(日)函館景観街コース(20Km) 天気 晴れ

2日目も朝からお天気となりました。この日の集合場所は函館シーポートプラザふれあいいか広場。出発式の前から参加者で賑わっておりました。
出発式は8時10分から。地元和太鼓の演奏後来賓の挨拶、昨日に引き続き北海道マーチングリーグ加盟大会代表者の紹介、コース説明が行われ、準備体操、シーポートプラザのシンボル摩周丸の汽笛を合図に8時30分にスタートしました。

コース:函館シーポートプラザふれあいいか広場〜総合福祉センター〜亀田八幡宮〜五稜郭公園〜函館競輪場前〜啄木小公園(チェックポイント)〜立待岬〜碧血碑(へっけつひ)〜旧函館区公会堂〜函館シーポートプラザふれあいいか広場

このコースは昨年とは逆周り。そして今年は「土方歳三ゆかりの地を回る」コースが取り入れられました。まずはスタートしてから1Km程歩いた総合福祉センターにある土方歳三最期の地の碑。総合福祉センター入り口でスタッフの人が資料を配って「見ていってください!」との誘導があって、その石碑の前でスタッフの人が色々説明していました。誘導の仕方が良かったものの、説明が途切れ途切れのようだったため参加者にとっては「ロスタイム」の形になってしまいました。
また少し歩くと、亀田八幡宮に到着。ここでもスタッフが立っていて、近づいてきた参加者に色々説明していました。どちらかと言えば「お参り」をしたかったのですが、お参りできる雰囲気が出来なかったです。

昨年の逆周りなので、最初に訪れる場所は五稜郭公園。相変わらず観光客で賑わっていました。
公園の一角の市立函館博物館五稜郭分館では新撰組に関する特別展が行われていましたが、有料だった為見学できずに通過となりました。団体で見学できる配慮が欲しかったです。
その後チェックポイントである啄木小公園まで矢印に添って歩きます。ところが、30/20Kmの分岐点での誘導が悪く、一部の20Kmの参加者が30Kmコースに行ってしまう状況でした。給水場所があって小休止するには良い場所だったのですが・・。

啄木小公園が20Kmのチェックポイント。啄木小公園は海岸道路(国道278号)沿いにあるのですが、公園の一角に石川啄木の座っている銅像があります。海を背景に、写真を撮っている参加者がおりました。
次のポイントは立待岬。海岸道路をまっすく歩き、舗装した山道を登って行きます。この日は日差しが強く、海岸通りは時折風が吹くものの、山道は無風。おまけに傾斜がきつく、山道の途中には石川啄木一族の墓、与謝野寛・晶子の碑があるのですが、目的地に向かうことが先決だったので、目もくれずに歩き続けました。
立待岬に到着すると、参加者にバナナが配られました。そして、スタッフから冷たい水をもらい、一気に飲みました。お天気だったので、岬のはるか先には津軽海峡・下北半島がくっきり見えました。

立待岬を後にすると、碧血碑まで登り下りの道。最初の舗装した道路は時々車がすれ違ったので、前を歩く参加者に枯れた声で「くるまがきま〜す!」と叫んだほどでした。
周りに目を移せば、下の写真の通り函館の町並みがくっきり見え、1.2kmの宮の森ハイキングコースの山道では、函館歩け歩けの会の人が高山植物等の1つ1つの花に花の名前をつけておりました。
碧血碑を通り抜け、登山道路を下り、函館を代表する建物の道へ。函館ハリストス正教会、八幡坂、旧函館区公会堂・・と函館観光名所の前を歩きます。観光で歩くの石畳の道を、ここまで約15Km近く歩いてきた足にとってはかなりきつかったです。
この頃から、30Km参加者の早い方々が平気な顔をして通過していきました。少々バテバテのワタシに対して通過していく方々の「頑張って〜」の声が耳を横切って行ったような、そんな感じでした。

残り約2km。観光名所である赤レンガ倉庫群を歩きます。本来ならここでちょっと寄り道をしたかったのですが、とにかくゴールに行きたいという気持ちが強く、ひたすら歩いていきました。ゴール直前、関西方面からの参加者が「マイペースで歩いていますね。」と声をかけられた時には、少々恥ずかしくなりました。
午後1時20分ゴール。ゴールしたとたん司会進行の女性からマイクが向けられ、ひとことふたこと。「どうでしたか?」
「最後バテました!」「どのあたりが大変でしたか?」「立待岬からの上り下りの道です。」「函館の印象は?」「とにかくお天気が良く、最高でした!」インタビューが終わったとたん、急いで冷水をもらいに行った次第でした。

スタート地点の和太鼓の演奏

立待岬〜碧血碑の間の山道で。
函館歩け歩けの会の人が親切に花の名前を。

立待岬からの下り道での函館の光景

立待岬へ向かう海岸の道

個人的な感想
今回は、新撰組ブームの影響を受けた印象が強かったです。
参加者に対する歓迎・気配りなど、スタッフの対応はまずまずでした。但し「誘導」する点で、少々落ち度があったようです。
スタート/ゴール地点で数十人いるのであれば、コース誘導に人を回して欲しかったのが本音です。特に函館市内、交通量が多いところや海岸道路から立待岬に行く道(曲がり道)には誘導員がおらず、また20/30Kmの分岐点では、参加者が通り過ぎてから気がつくという状況でした。
また、チェックポイントは各コース毎に設定したほうがいいのでは・・と、感じました。
「この大会のスタッフが百数十人おります。」と会長さんが言っておりましたが、人員配置をもうちょっと考慮して欲しいです。

来年の函館コースは、きっと逆回りになると思われます。道外からの参加者が年々増えてくることを考え、来年は今年以上に印象の良い大会になって欲しいことを願います。


北海道マーチングリーグなどの参加報告にへ戻る

ホームページへ戻る