我が想い出のC55 50号機…

北海道鉄道記念館(小樽交通記念館の前身)で保存当時のC55形50号機   Nov,1986

お気づきの方も多いと思いますが、このサイトのアドレスや僕のメールアドレスには、「c5550」の文字が入っています。
数多く存在した国鉄の蒸気機関車の中から、僕にとって最も忘れがたく、大好きな機関車であったC55形の50号機に因んで、選んだものです。
少しばかり、この機関車との「因縁話」をしましょう。ちょっと長くなりますが、お付き合い頂ければ幸いです。

子供の頃、休みになるとよく、父の実家がある名寄に遊びに行きました。
実家は名寄駅からほど近くにあり、家の前へ出るといつも駅に出入りする列車の汽笛や、入換の貨車を連結する音が聞こえていました。
小学4年に上がる1973年の春休み。お昼過ぎに駅のすぐ横にあった「輸送本部」のそばまで「汽車」を見に行くと、2番線(上り)に蒸気機関車が牽く客車列車が停車していて、ほどなく1番線にも同じく蒸機牽引の客車列車が入線して来ました。
多くの鉄道ファンや旅人に「さいはてドン行」として親しまれていた下り321列車・上り324列車(旭川〜稚内)の交換シーンでした。

この列車の先頭に立っていたのが、旭川機関区に配置されていたC55形でした。この当時、既に急行「利尻」等の運用から撤退していた彼らは僅か3両(30,47,50)のみが残り、最後の務めを果たしていたのです。
C55形を一目見て、それまでD51形(デゴイチ)等で見慣れていたボックス型動輪と違う、美しいスポーク形動輪(C55形の動輪はスポークが18本で、俗に「水かき」と呼ばれる補強が付いている)がかもし出すフォルムに魅了されました。
キャブ(運転室)のデザインにもバラエティがあり、かつて「流線形」として誕生した30号機は他の2両と違って、屋根のカーブの深い流線形当時の面影を残すデザインになっていました。
以来、春休みや夏休みで名寄へ行くたびに、お昼になるとこの機関車を眺めに駅へ出かけることとなったのでした…。

1973年暮れにC55 47が検査切れで廃車となり、苗穂区からC57 87が転入して来て、彼らと会うチャンスがまた少し減りました。
1974年の夏休みが、彼らの活躍する姿を見ることの出来た最後になりました。秋にはるばる九州から転入して来た2両のC57(130,186)によってC55は置き換えとなり、1974〜1975年に廃車。後にC55 30は解体されてしまい、C55 50は小樽の北海道鉄道記念館に保存されました。
宗谷本線自体も1975年春に全面無煙化となり、C55形からバトンタッチされた3両のC57形も、この地で終焉を迎えました。

C55 50は現在、北海道鉄道記念館を改築した「小樽交通記念館」内に保存されています。
錆びと傷みは避けられないようですが、美しいスポーク動輪は今も、その姿を留めています。
たまに見に行くと、かつて名寄駅でこの機関車の雄姿に胸をワクワクさせた少年時代の想い出が、あれこれと蘇って来るのです…。


(C55形蒸気機関車)
幹線・亜幹線向けの急行旅客列車用機関車として、1935〜1937年に62両製造。このうちC55 20〜40までの21両は当時の流行だった「流線形」のデザインで新製されたが、保守点検の不便さもあり、戦後間もなく一般型並みに改造された。
戦後は主に北海道・中部・山陰・九州地区で使用され、1975年までに全機が退役。現在はC55 1が梅小路蒸気機関車館(京都市)に無火状態で保存。他に北海道・九州地区に3両が保存されている。
C55形のボイラ圧力を上げて出力を増強し、動輪をボックス型に変更する等の改良を施した機関車が、現在も「やまぐち号」や「ばんえつ物語号」等の先頭に立っているC57形(1937〜47年に201両製造)である。

Back To Toppage
Back To Homepage