1981年、「1970年代のF-1を継承し、1980年代へ発展させる」Canonのフラッグシップ機として発表。
基本コンセプトはF-1を踏襲していますが、低速シャッターの電気化、ファインダースクリーン交換による測光方式選択、そしてマニュアル露出が基本でありながら、ファインダーやモータードライブなどと組み合わせたAE化が可能になっていることなど、プロ・ハイアマチュアユースを意識した機能が満載されていました。
1987年のEOSシリーズ発売開始後も、従来からのFDレンズが使用できる唯一のMF機として生産・販売が続けられましたが、ついに1995年末をもって生産が中止されてしまいました。しかし、中古ボディには現在でも根強い人気があるようです。
このカメラの発売当時、僕はまだ高校3年生。到底このような高級機は買えるはずがなく、もらって来たNewF-1のカタログを見ながら憧れていたものでした。
年に一度の「日本カメラショー」へ出かけた際、Canonのブースでモードラ付きのNewF-1を出してもらい、その感触を楽しんでいたものです。
そんな「憧れのカメラ」を買う事になったのは、1996年3月のこと。
上記のとおり、前年末をもってNewF-1とFDレンズの生産が打ち切りとなり、札幌のヨドバシカメラで在庫品が定価の半額で「投げ売り」されていたのです。
F-1の項でも述べたように、水銀電池販売停止に伴う対策を考えていた時でもあり、「この機会を逃したら、手持ちのFDレンズが使える新品のボディはもう手に入らない…」との想いもあって、NewF-1の購入を決断したのでした(「半額」…とは言っても、貧乏サラリーマンにはそれなりに覚悟の要る金額でしたけど…)。
「コンセプトで組み上げる」ことが売りだったNewF-1でしたが、購入したのはベーシックなマニュアル仕様のボディでした。
手にしてみると、操作性はF-1に慣れているとほとんど戸惑うことなく扱えることにまず感心。かつてカタログで読んだ「昨日までF-1が馴染んでいた手に、NewF-1が何の違和感もなく収まることが、F-1スピリッツの継承を実感させることでしょう(だったかな…?)」というコピーはウソではない…と実感しました。
ただ、露出計の設定はF-1よりもややアンダーにセットされていたようで、最初のうちは適正露出がなかなか決まらずに困りましたが…。対策として、AE用の露出補正ツマミでファインダー内の露出情報を標準値よりも1/3オーバーにセットして、事無きを得たのでした。
シャツターボタンの軽さ(実は電気的に設定されているもの。電池が切れてメカニカルシャッターだけになると、途端に重くなってしまう)やシャッターダイヤルのクリック感はF-1譲り。フィルム巻き戻し用のボタンがシャッターダイヤルの横にあり、カバーや三脚を外さなくても巻き戻しが可能なのは非常に使い易く、ボタン押し込みのみで作動する絞り込みレバーと共に、このカメラの使い勝手の優れた所だと思います。
ただ、巻き上げレバーが相変わらずの「ゴリゴリ」なのも、変わっていないのですが(^^;)。
購入以来4年。ずーっとリバーサルフィルム用のメインボディとして、あちこちへ連れ回しています。
梨地のブラックで仕上げられた軍艦部に触れる度に、最近のカメラでは味わえなくなった「機械」としての存在感が感じられるのです。
この冬に、ミラーボックスのストッパーが折れてピントが合わなくなる故障に見舞われ、1ヶ月ほど入院させる羽目になってしまいましたが、無事に戻って来ました。
これからも当面は、あるじの酷使(?!)に耐えながら活躍してくれることを願っています。