Vol.3  Canon F-1

1971年3月、Canon初のシステム一眼レフとして発売。無骨ながらもドッシリとしたフォルム、1/2000まで切れるメカニカルシャッター、交換可能なファインダー、そしてモータードライブなどの充実したアクセサリー等、現在でもファンの多いカメラです。
「眠れる獅子といわれた日本のキャノンが…」という発売当時のキャッチコピーはあまりにも有名。プロユースのカメラとして、ほぼ同時期に発売されたNikon F2と人気を二分し、1970年代を代表するカメラとなりました。
このカメラと同時に開発されたFDレンズの高性能と相まって、Canonは一眼レフのメジャーブランドの地位を確立して行きました。

1990年1月、亡くなった親類からの「形見分け」で、このカメラが我が家にやって来ました。
それまで使用してきたAE-1+Pと異なり、露出はマニュアル、測光はファインダー中心部の部分測光だったため、使いこなすまでにはちょっと戸惑いました。しかし、さすがに高級機だけあって作りはしっかりしており、シャッターが機械式でバッテリードロップの心配もないため、冬場の撮影には遺憾なく威力を発揮し、鉄道などリバーサルフィルムを使用する撮影はこのカメラがメインとなりました。

僕が使っているのは、F-1の中でも巻き上げレバーの角度などに改良が加えられた“F-1N”と呼ばれるタイプ(1976年から発売。BodyNoが500000〜で始まっている)です。ボディ本体が重いにも拘らず、50mmF1.4レンズを取り付けると非常にバランスがよく、レバーやシャッターボタンの配置も自然に手が掛かる位置にあって、使い勝手のよさを実感しています。その一方で、巻き上げレバーはCanonの常で(?!)ゴリゴリとしてスムーズさに欠け、またストロボ用のホットシューはアダプター取付式なのですが、このアダプターがなぜか調子が良くなく、ストロボを焚いたのに光らない…といったトラブルに泣かされたこともありました。
あと、特定のシャッター速度でシャッター幕のブレーキが甘くなり、シャッターがバウンドして、画面の隅っこだけが妙に明るくなってしまう…という故障に見舞われ、急遽修理屋さんへ持ち込んで直してもらったりもしました。

6年ほどリバーサルフィルムのメインで使用したF-1ですが、1995年末で水銀電池の発売が中止されたのを機に(F-1では、内蔵のCds露出計の電源に水銀電池を使用)対策を検討していたところ、札幌のヨドバシカメラでNewF-1の安売りが始まっていたためこちらを購入して代替することとなり、F-1は第一線を退きました。
とは言え、今でも年に1〜2度は引っ張り出して、作動具合を確かめながら撮影していますし、予備にこのカメラがある…というのは心強いものです。
露出計用の電池は現在、やむなくアダプターに取り付けたアルカリ電池を使用していますが、やはり適正値とは狂いが出ているようで、「主役交替」は正解だったのかなぁ…と思っているのですが…。

Back To Toppage
Back To Homepage