Vol.2   Canon AE-1+P

1981年に、「連写一眼」として大ブームを巻き起こしたCanon AE-1(1976年発売)の改良形として発売。
というよりもむしろ、「カメラロボット」Canon A-1(1978年発売)のスタンダード版というべきスペックでしょうか?
AE-1に搭載されていたシャッター優先AEに加え、プログラムAE機能を加えて、パワーワインダーの他にA-1用のモータードライブが使用できるようになっており、暗いレンズでもカゲりにくいファインダーや、ファインダー内でストロボの調光確認が可能な機能など、A-1より改良された機能も備えていました。

1985年5月に、FD50mmF1.4レンズ付きで購入。早速X-7に代わるメインカメラとなりました。
鉄道写真を撮る場合、被写体を止めるためには速いシャッタースピードが必要になるのですが、その意味ではシャッター優先AEを搭載したこのカメラは「アタリ」でした。MinoltaとCanonはレンズのピントリング・絞りリングの回転方向が一緒だったため(NikonとPENTAXは逆になってしまう)、カメラを代えてもそれほど違和感なく使用できたのを覚えています。
また、ストロボをセットするとシャッタースピードと絞りが自動セットになるため、ピントさえ合わせればすぐシャッターが切れるのも大きな魅力でした。この頃からよく、結婚式などのカメラマンを頼まれるようになったのですが、とっさの時には実に使い易く(ストロボのスイッチをオフにすれば、すぐ元の撮影モードに戻る)、シャッターチャンスにドタバタせずに済んでいます。
ただ、弱点は寒さに滅法弱く、冬場にはバッテリーがすぐドロップしてシャッターが切れなくなってしまうことと、巻き上げレバーがどうにもゴリゴリして感触が良くないことでしょうか。もっともその代わり、小刻み巻き上げ(レバーを1ストロークでなく、2〜3回小刻みに巻く)は可能なのですが…。

1990年にF-1を入手すると、鉄道写真などリバーサルフィルムを使用するものはF-1で撮るようになり、AE-1+Pは主にネガフィルム中心で使うようになりました。途中、巻き上げレバーの故障や基板の交換、巻き戻しノブの交換(ブラック用の部品がなく、クローム用のノブで復旧したため、やたらに目立つようになってしまった…)など、何度も修理しましたが無事に復旧し、購入から16年目に入った現在もバリバリの現役で動いてくれています。
今もなお、ネガフィルム用のメインカメラとして使用しており、最近のライブの写真も、大抵このカメラで撮影しています。
これだけ年数が経過すると、さすがにガタの来たところが多くなり、代替機を探していたところ、職場の先輩からA-1を格安で譲って頂くことができました。試用結果がよければ、ようやくAE-1+Pを予備に回すことができそうです。
とは言え、恐らくはこのカメラが一番、あるじと「喜怒哀楽」を共にしたことになるのでしょうかね…。

Back To Toppage
Back To Homepage